この記事はBEATECH新歓ブログリレー2024 5日目の記事です
自己紹介
みなさんはじめまして。24Bの方はご入学おめでとうございます。冬も過ぎ音ゲーマーにはうれしい気温となってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。
まず軽く自己紹介を。
23B情報通信系ののちさ(乃千紗)といいます。
主にタブレットではArcaeaやらプロセカ、KALPAなどを、アーケードはSDVXをやっております。
実力的なものを書く機会がなかったのここで列挙する形で紹介を。
- Arcaea:ポテンシャル12.60
- プロセカ:30~31全制覇-2
- KALPA,Deemo,Tonesphere,Dynamix,TAKUMI3,Cytus,ガルパ,Phigros:やってる/ました
- SDVX:或帝滅斗(VF17程度)←舞台少女は日々進化中ってね
こんな感じの人間でございます。BEATECHでは珍しいタブレット音ゲーメインの人間なので、そのあたりで質問とかフレンド登録とか気楽にきてくれると嬉しく思います。
...まあ自分語り自己紹介はこの辺にしてほんへをどうぞ。
本編
音ゲーにはiPad Pro
iPadか、それ以外か。
まずタブレットといってもiPadとその他のandroidタブレットの二種類があります。
古の文化の影響で音ゲーするならiPadという感じになってますが、*1今はもうどっちでもいいのかもしれません。
とはいえandroidタブレットは知識がないといいやつを選ぶのが難しい*2∧オフセットが多数派であるiPadと異なることが多いため判定合わせるのがだるいというのがあるのであまりおすすめはできません。
というわけでとりあえず音ゲーをするならiPad!という感じです。
なぜ音ゲーにはProなのか
iPadは
無印 mini Air Pro
の四種類となります。それぞれについて少しずつ。
- 無印:一番安い。
- mini:なぜか無印より高い。最新世代はapple pencil第二世代に対応しているのがgood。サイズ感も持ち運びに向いててよい。
- Air:miniより高くてProより安い。性能は中間。一番存在意義が謎
- Pro:iPad界最強。神。リフレッシュレート120Hzは現状Proだけ。サイズは11インチと12.9インチの二種類。
こんな感じとなってます。私がこんなにProを推す最大の理由はもちろんリフレッシュレート120Hz*3にあります。
iPad Proは音ゲー以外でも普通に優秀
当たり前ですが音ゲー以外でも優秀です。個人的に思っているいい点は以下の4点。
- 発色がめちゃんこいい。映像試聴はもちろんイラスト作成とかの際もうれしいです。
- Mシリーズのチップが採用されているので、モニターを用意すればPCのように画面拡張が可能。これ結構便利で、PCで動かせないソシャゲや動画、レポート類などを同時展開できます。(自分はFGOの周回しつつ動画再生させたりさせてます)iPadならsplit viewはどのモデルでも使えるんですが、これ使えないアプリもままありますし、PCみたいに自由じゃないのでソシャゲと併用は厳しいというのが実際かなと。
- 内蔵スピーカーが左右両方についてます。(横置きの際の話)前使ってたちょっと古いminiは片側だけだったので変えた時感動した記憶。*4
- apple pencil第二世代が使える。第一世代はケツにクソ長いペン刺して充電するという、場所取るし別のコード繋げないしかっこ悪いというなんとも言えない性能なので、サイドにくっつけるだけで充電できる第二世代が使えるのはかなりいいです。
こんな感じでいいポイントが盛りだくさんです。やったね!
よくあるご質問(FAQ)
iPad Proは高いんじゃ!
スマホでよくない?
まず前提として標準モデルのiPhoneで120Hzに対応した機種はありません。(一部のハイエンドは対応してますがもはやiPad Proと値段変わりません) androidスマホは知識不足で分かりませんが、一般的なやつだと多分対応してません。
またiPhoneは6点以上の同時押しに対応していません。よってDynamixの終の舞姫(GIGA)のような6点以上同時押しが出てくる譜面で詰みます。(二枚抜きを使えば一応取れますが)
また当たり前ですが、画面が普通にちっちゃいです。慣れている人以外はやりずらさを感じると思います。(多指譜面だと特に)
音ゲーをディープに長く遊んでいきたい!という人には特にiPadの購入をすすめます。
フィルムってどうすればいいの?
アンチグレアor何も張らないのどちらかを個人的にはすすめます。
イラスト制作や映像体験をiPadの性能をフルに生かして楽しみたい!という人は張らないのがおすすめです。iPadProの発色の良さを最大限生かせます。ただし音ゲーする際に手汗などでどうしても滑りが悪くなってしまうので指サックはかなり推奨です。
音ゲーするのに最高の環境がいい。それ以外は二の次じゃ。という職人の方はアンチグレアを張るのがいいかなと思います。ここで注意なのはアンチグレアを張っても結局指サックをした方がいい場面はあります。アンチグレアはあくまでも滑りやすさを安定化するもの程度にとらえておくのが良いかと思います。
おすすめは以下。
前者は他の人が使ってて問題なさそうだったやつ、二つ目は自分が今使ってるやつです。
ケースってどうすればいいの?
好みです。音ゲーにほぼ影響はありません。
個人的にはESRという所が出しているケース(?)がおすすめです。背面に磁石でくっつけるタイプのヤツで、純正のものに近くごちゃごちゃしてないので結構好きです。*7
指サックってどうすればいいの?
滑りに難を感じているなら使うのをお勧めします。何個か使ってみたのですがREJECTが出しているのが一番良かったです。*8薄くてしっかり滑る。サイズも〇。ただし謎のダサいかっこいいマークが入っているのでそこだけ注意です。
ストレージはどうすればいいの?
音ゲーをするだけなら最低の128でも今のところ問題はないです。ほかの用途で結構な容量を必要とする場合は上げるのを推奨します。要するに好みです。とはいえ容量を増やすとただでさえ高い値段がさらにえらいことになるのでここはお財布と相談ですね...
11インチと12.9インチってどっちにすればいいの?
個人的には11インチをお勧めします。12.9インチを使用している人で「デカすぎてエイムが無理」って言ってる人をちらほら見かけるからです。また一部の特殊な運指がかなりやりずらくなるというのも難点としてあります。多分一番影響あるのがDynamixの左右同時押しを片手で処理するタイプの運指。UCHOUTEN Highway(GIGA)のこれとかでしょうか。左右と真ん中のトリルとして取るヤツ。
まあとはいえこれ11インチでも結構ギリギリなのでどのみちって話はありますが...
今iPad Proを買っても大丈夫?
結論から言うと今音ゲーを満足に遊べる端末があるなら少し待った方がいいかもしれないという感じです。
というのもiPad Proの新しい世代が出るとうわさされているからですね。いい加減そろそろ出るんじゃないかって感じがするので一旦ステイしてもいいかもしれないです。
とはいえスペック的には今の世代でも音ゲーをしていて不便に感じることはないので買っちゃっても問題ないとは思います。
追記
新しいiPad Proが問題の広告とともに発表されました。性能はまあ純粋強化といった感じ。値段を気にしなければまあ...といった感想です。iPad pro未所持なら引くのはこっちって感じだと思います。とはいえ前モデルでも今は別に不便はないと思います。
BEATECHって入ったほうがよい?
よい。
おわりに
いかがでしたでしょうか。なにか参考になったりしたら幸いです。みなさんもぜひiPad Proでよき音ゲーライフを!
ブログリレーはまだ続きます!是非ほかの記事も読んでみてね!